備忘録帳

幼児教育から小学生の家庭学習などの備忘録です

【国私立中学受験以外】特殊算について

前回の描ききれなかったコボレ話し的位置付けです

今現在の私の知見で書いていくので今後数年後には変わっているかもしれないです

悪しからず

 

タイトル通り

国私立中学受験以外の算数の特殊算を家庭学習をしていく場合の立ち位置というか

どこまでやっておいたら良いの?

という悩ましいところの話し

私も絶賛その最中にいます

 

言える事は特殊算をやっておいて損はない!という事は言えるという事です

公立中高一貫校受験を目指す

公立中学校進学の場合にも

同じ事が言えるという事だけは確かです

 

中学に進学すれば、記号に置き換えて計算をしていくから特殊算は国私立中学受験をしなければ不要だという意見もあります

しかし、その中学で習う数学の公式も算数(特殊算を含む)の考え方(仕組み)を理解していないと解りづらいのです

数学は算数の基礎の上に成り立っているので、算数を理解していないと数学になって途端に解らなくなってしまう事になります

算数の特殊算が得意で算数の偏差値が良かった子が中学の数学で失速してしまうという話しもあるので全てが当てはまるとは言えないのか

算数の勉強の仕方に問題があり、算数の偏差値は良かったけれど、数学になって失速してしまうのかは検証が必要だと考えています

一般的には、中学受験算数と言われる算数の勉強は中学受験をしない場合でもやっておいて損はしないと言われているので、学校の教科書で習うレベルをまずはしっかり理解出来るようであれば、応用問題として特殊算を家庭学習に取り入れていくのが良いと思います

 

教科書レベルの基礎問題が出来ていないのに、応用問題の特殊算や図形問題の入試基礎レベルに手を出すのはやめましょうね

 

特殊算、図形問題もどのレベルまでやっていくのかは教科書レベルの基礎問題が余裕で理解出来るのであれば、塾用教材を使っていってやっていけば良いと思います

サイパーシリーズは中学受験基礎問題レベルで中学受験で必要となる特殊算を含む問題集になっているのでサイパーシリーズの特殊算の問題集を一通りやっておければ公立中高一貫校受験の場合、公立中学校進学の場合も最低限大丈夫ではないのかなと思います

 

国私立中学受験の場合は情報があふれているので参考になる情報が多いです

公立中高一貫校受験や公立中学進学となると参考になる情報が減っていくように感じます

まだ多少は公立中高一貫校受験の情報はあるけれど、それほどでもなく

公立中学校進学になると更に少ない

 

我が家はまだ進路をはっきり決めているわけでもないので、多角的に広い範囲で気の向くまま記事を書いていこうと考えてもいます

なるべく色々な進路進学先を意識して書いていけたらなと考えています

(仮)【4年生以降】進学先別家庭学習スケジュール

首都圏に住んでいるので、国私立中高一貫校、公立中高一貫校、公立中学校の進学の選択肢が小学校卒業後にあります

 

〜3年生までを低学年

4年生〜から高学年と定義して

小学校卒業後の進路を高学年になると考えていくようになっていくかと思います

それぞれの進路に向けて家庭学習の方針や方向性も考えていくようになっていくかと思います

 

現時点の知見でそれぞれの進路を想定して家庭学習のスケジュールや進め方を書いていきたいと思います

数年後、振り返ってみて変わっているかもしれません

悪しからず

タイトルにも(仮)をつけさせていただきました

 

【国私立中高一貫校、いわゆる中学受験をする場合】

4年生(3年生2月〜)通塾をする場合が多いかと思います

次に5年生(4年生2月〜)が多いのかなと

あとは6年生〜

塾なし受験で通信講座のみという場合も稀にあるようですが

ほぼ80〜90%は中学受験をする場合には季節講習を含め、直前期の6年生秋〜個別指導塾等を利用して受験をしているのかなと思います

 

今回は通塾無しの6年生〜は通塾なり、個別指導塾等などを利用しつつ

中心は家庭学習で進めていく場合で書いていきたいと思います

 

通信講座を利用する

塾のテキストを使って、市販の問題集、ドリルを使っていく

そして公開模試を受けて立ち位置の確認をしていく

親が誰か指導出来る人が身近に居ればその人を中心に教えていったり

YouTubeスタディサプリ等の動画を見て勉強しけるツール等も増えてきているので

受験期の親子の精神的フォローや過去問の進め方や併願校の相談等の情報が豊富な塾を利用して潰れない受験を目指しいくのも可能なのかなと思います

 

【公立中高一貫校受験】

私立中高一貫校の試験内容が大学の入試問題に合わせて長文を読ませて記述をさせたり、学力テストではなく、思考力や試行錯誤させて解かせるといった適性検査試験に寄った出題が増えてきていると言われています

おそらく、その傾向は加速していくと思います

適性検査試験の内容は学校の教科書から出題されると言われますが、中学受験で出されるような特殊算の知識を知らないと解けない問題が最近増えてきているという事が言われています

適性検査試験向けのテキストのみを勉強していて合格出来るかというと都心の学校の場合は私立御三家と併願で都立一貫校受験をして御三家合格と都立一貫校合格を手にする場合もあって競争相手が都立中高一貫校のトップ校に限らないとは思いますが、私立上位〜最難関校と併願で受験をしてくる一定数居るという環境での受験になるので

単に適性検査試験向けのテキストのみの対策だけでは難しいのかな?という感触を受けます

どこまで国私立中高一貫校受験向けの勉強と適性検査試験対策をしていけば良いのかは過去問をみたり、情報を集めて計画を立てて対策を立てていく必要があるのかなと感じています

 

公立中高一貫校受験だけで、残念だった場合は公立中学校に進学をして高校受験をする場合の高校受験で求められるのが学力試験であるという事で、適性検査試験とは違う能力を求められるのでそこら辺の事も理解して準備していく必要があるようですね

 

適性検査試験対策の通信講座を利用していく

適性検査試験対策のテキストや問題集、過去問を利用していく

適性検査試験模試を受ける

コレに特殊算の知識を学んでおく

YouTubeスタディサプリ等の動画を見て勉強をしていく

 

作文対策は5、6年生から始めても間に合うとは思いますが、早目早めに対策をしておいた方が後悔しないような気がします

作文は直ぐに書ける(作文の型を理解して、論理的に記述していくには)ようになるにはそれなりの時間がかかるように感じています

出来れば作文の添削をプロの先生に指導してもらうのが良いように思います

 

作文に関しては、国私立中学受験をする、公立中高一貫校受験をする、公立中学校に進学をする場合でも小学生の間にやらなかった場合にしても、中学、遅くても高校までには作文もしくは小論文の指導をプロの先生にしてもらう事をオススメします

 

何らかの入試の時に作文もしくは小論文を課される事が必ずあるから

就職の際、昇進試験の際に小論文を課される場合があったり

大学等に進学したらレポートや卒論等で書く機会があり成績の評価につながったりと

中学進学する時に作文を課されなくても、その先の進路で小論文を課される機会があるのできちんと教わっておく事をオススメします

 

正しい型で、論理的に記述されたレポートや小論文を書ける人は数%程しかいないと言われている位なのでそれ以外大勢は出来ていない、教わっていない、知らないといった理由で書けないんだと思います(私もその書けない1人です)

 

私立はどうだか分かりません

公立で小中と過ごしていってきちんと作文や小論文の指導をしてもらえるのかなと見ていても期待があんまり持てないです

それなので通信講座の作文を利用させて頂いています

コレは機会があれば作文の通信講座の感想を記事に出来ればと考えています

 

【公立中学校進学】(追記)

公立中学校進学の場合、高校受験があるという事です

5年生の終わりまでに教科書レベルの問題集等を使って小学校で習う範囲を終わらせてしまっておきましょう

オススメは体系的にまとめた問題集やドリルを使って進めていってしまうという事です

計算、文章題、図形の3つを体系的に進めていくやり方になります

理科も生物、地学、化学、物理の順番に体系的に進めていく方法をオススメします

(追記)特殊算の基本問題をやっておくと良いです(サイパーの問題集にあるレベル程度で大丈夫です)

6年生の1年間は中学校の先取り学習と英語の勉強を進めていきます

5年生〜近所の高校や子供に目指していってもらいたい高校の学校見学や文化祭といった公開行事に連れていって雰囲気を見せて歩きましょう

高校受験に向けてイメージを作っていく事をオススメします

中学2年生とかになると具体的な受験先が見えてくるかと思うので、その前に私立、公立問わず、偏差値も問わず、色々な高校を見せていって高校のイメージを作り、受験のイメージを持たせていって家庭学習につなげていけるようにしていけると中学に進学した後もスムーズに高校受験に向けていけるようになっていくかと思います

(高校は選択肢が広がるので、広い視野で検討されていくと良いと思います)

高専とかも近所にある場合はどういった科があって、大学はどういった学部に進学が多いのかを知って、子供の進路にむいているようであれば高専はオススメだと思います

我が家の場合は高専だとそらちゃんの希望する進路に対応する学校がなかったので、そらちゃんが高専で学べる進路希望にならない限りは選択肢に入ってきそうもないです

 

通信制高校は選択肢の1つとして考えています

 

高校受験になる場合は、進むかは別として選択肢が広がるので調べておいて

最善の選択が出来るようにしておくと良いのかなと考えています

 

 

私の主観で書いているので、全ての人に当てはまるとかはないです。

正しい情報とも限らないので、取捨選択をして頂いて参考にして頂けると幸いです

再度書いておきますが、現時点での知見で書いているので今後同じような記事を書く場合に内容に変化していく可能性も大いにあります

 

【国語】国語のテストと読書の読解力は別物?

国語のテストと読書で求められるモノ(読解力)は別モノだという考えがあるが

私もそうだと思えるようになった

読書を沢山しているから語彙力や読解力が培われ、国語が得意(出来る)ようになるというがコレは疑問符でしかない

 

そらちゃんに成長する思考力国語の問題を解説をしていって、だんだんと国語のテストに求められる読解力という姿(本質)が見え出してきたら

そらちゃんに見える化させて、構造を示して同整理整頓をしていって問題を考えて読み解いていくのかを見せる事が出来ていた

そこで気づいたのが、国語の問題はテクニックがあってそれを使って解くというのではなく

読解力を身につける技術が存在するという事なんだという事に気づきました

 

私は国語の専門トレーニングを受けているわけでもないので、専門的な事なんぞ指導も教える事は出来ないけれど、明らかに存在する技術に気づけたのには正直驚いている

コレを教えられれば、読書をそれ程しないけれど国語のテストの成績はいい子とかをセンスがあるという言い方をするが、読解をする技術が身につけられているからだと言える

抽象的な詩や物語文といった、掴み取りにくい文章でも明らかに読み解く方法が存在していて、その方法を分かってくれば精神年齢がどうのこうのという事なく

読み解いていけるんだろうなと感じました

 

国語、理科、社会は割合と得意教科でした

理科、社会はそらちゃんに解説がすぐに出来るけれど

イザ、そらちゃんに解説をしようと思った時に自分が如何に感覚で解いていたのかが分かって

そらちゃんに見える化して読み解き方を話す事が出来ないでいました

成長する思考力国語の問題集を知って、それを使うようになってからはこの問題集1択でやってきました

そして、少しずつこの問題集とふくしま式の問題集で論理を学んでいって、私の説明も上手に手探りながら出来るようになってきて

ハッキリと読解に必要な技術の存在を顕在化して見る事が出来ました

 

成長する思考力国語の問題集は塾向け教材なので、マイナーな問題集です

解答はあるけれど、解説は殆どないというものです

しかし、問題文自体が短いけれど、読み解く力を身につけられるように良問揃いなので、読み解き方の構造を見つけられやすい文章を集めてあるので

指導する側がそれを見える化していって、構造を見せられれば技術を学んでいく事が可能である問題集であります

今は長文の傾向になってきているので普段の読解の問題集やドリル等もそれに合わせて長文の多い文章を読んで〜という場合が多いのかな?

何となく国語や読解の問題集をやっていて感覚でやっていくしかない状態なのかなと思います

むしろ、良問揃いの短い文章で読み解くのに必要な構造の見つけ方(見える化)を理解させるように学習する事が出来れば国語のテスト等で対応できるようになってくるように思います

 

読書もきちんと文字を読むことができるようになっていると、文の表現法(力)や語彙力が培われていくと思います

読書も読む技術があって、その技術が身につけられていなければ幾ら読んでも変わらないと考えています

本を沢山読んでいるから国語ができるとは言えないのはそういうところかと思います

 

本を読まなくても国語のテストや成績が良いという人は、国語のテスト等の読み解く方法を理解しているから出来るとも言えるのかなと気づいた次第です

 

国語の成績を上げたいと思った時に家庭できる事は

正しく文字を読む事ができる

文字を読めているかどうかは初見の文章を音読させてみると一目瞭然で分かります

漢字が読めていないのか、文節を区切ったりといった事が出来ていないのか、文字を飛ばして読む癖があるとか等

それらを出来るようにしていくには、沢山の本を音読していく事です

 

正しい漢字の熟語が書けて、漢字の熟語を沢山知っているか

語彙力の正体って、漢字の熟語をどれだけ知っているか

ことばをどれだけ知っているか

ことばの表現する言葉をどれだけ知っているか

だと思うのです

 

話し言葉の語彙力が少ない場合は先ずはそこから、色々な言葉を使って子供とのやり取りをしていって、話し言葉から語彙力を増やしていきましょう

 

本の音読を通して、この文章の表現って良いよね。と話し合いや対話をもてるようにして文章の中から表現力を意識していけるようにしていきましょう

コレをする事で読書を黙々とする時に、自然と文章の中での表現力を自分の意識の中に取り込んでいけるようになっていきます

 

文章を書いてみましょう

詩や短い文章の作品(名文と呼ばれるもの)を視写をしていきましょう

だんだん長い文章も書けるようになってきたら天声人語といった文章を書いていくと良いと思います

良い文章を視写する事で文の型、語彙力、表現力を身につける事が出来るようになってきます

 

文章を書くのは一番ハードルが高いです

文章を書く事で語彙力や表現力のアウトプットの機会になります

文章を書く時の型を知って身につける事が出来るようになります

最初は短い文章から、テーマを設定して、書いていきましょう

 

これらをやっていければ、国語のテスト等の本文や問題文の読み解き方が分かるようになってきて(指導出来る方に技術を教わるのが早道です)国語ができるようになってくるのかなと思います

 

 

[rakuten:book:15842170:detail]

【問題集・ドリル】小閑話

そらちゃんの計算ドリルを物色していて感じた事は

昔からある問題集も有れば

最近出版された問題集も有り

良い問題集、ドリルを紹介しようかなと思っていたら絶版になっていたり

 

情報を取りにネット砂漠をふらふらして

問題集やドリルのプレビュー、口コミ、ブログ等を読んでも

昔からあった問題集やドリルよりも最近出版された方が良いモノだったり

良い問題集、ドリル、教材だったとしても絶版、廃盤になっていたりしている事があったり

もし、ネット界隈で情報を取りにいくとしやら

古い更新情報よりも最新や最近の更新情報を取って

取捨選択をしていくのが良いように気づいたこの頃であります

 

出来るだけ、自分の子供の年齢の近い人の使われていて現在進行形で更新されているところから情報を取っていくと

最近出版された問題集、ドリル

良い問題集、ドリルといった情報を取る事ができる可能性が近いという事に気付きました

 

但し書き

ネットの情報は正しい情報を載せているとは限らないので、必ず裏を取って下さいね

→私のブログも正しい情報を書いているという自信は全くないです

個人的な体験や経験を元にした体験談や個人的な感想や考えを書いているブログなので

全てを鵜呑みにしないで欲しいです

 

 

改めて感じたのは、サイクルが早いという事ですかね

低学年の頃それ程ではなかったキャラクターや鉄道等付きドリル、思考系ドリル、英語系ドリル等

高学年になると公立中学進学向けのドリルや問題集、適性検査型試験対策問題集等

 

そらちゃんも私も図形センスがないので、図形関連の問題集、ドリルを漁っているせいか

図形系の問題集、ドリルが案外ある(新しく出版されている)事に驚いています

小学生の間に図形を得意にして、中学、高校の幾何の問題で苦手意識が生まれないようにと考えています

図形のイメージは化学、物理でも必要になってくるので小学生の間に鍛えておこうと思っています

 

【無料提供教材】Z会 小学生のための学びサポート教材 総復習ドリル 他

www.zkai.co.jp

 

昨年の3月から休校期間を経て学年末を迎える年になりました

現学年の復習教材にも使えると思います

Z会で会員関係なく小学生向けの無料教材を公開しているみたいなのでシェアしたいなと思いましてリンクをはっておきます

 

今年は通常以上に1年間の総復習をしっかりと行い

苦手な単元や理解不足の単元を洗い出す振り返りを行い

しっかり復習をしておかないと進級する学年で習う内容に付いていけなくなる恐れが出てくるので、いつも以上に丁寧な復習が必要かなと思います

 

子供総復習、大変かと思いますが、サポートする保護者も大変かと思います

お疲れ様です

 

書店にも総復習ドリルが並んでいるかと思います(小1〜6年まで)

色々なところから出ているようなので、ぜひお子さんと一緒に見に行って

お子さんが気に入ったモノを選ばせてあげると良いと思います

 

春休み期間中にやろうと思うと以外に日数が少ないので終わらない場合もあるので

3月の1ヶ月間を使ってのんびりと終わらせていくスケジュールでやっていくと良いのかなと思います

 

学研の総復習ドリル 小学1年

学研の総復習ドリル 小学1年

  • 発売日: 2020/11/19
  • メディア: 単行本
 

 

 

ちびまる子ちゃん 小学1年生総復習ドリル

ちびまる子ちゃん 小学1年生総復習ドリル

  • 発売日: 2010/11/12
  • メディア: 単行本
 

 

 

以前紹介した無料プリントサイトからDLしてプリントアウトして

復習ドリルを作ってやっていくのも良いと思います

【国語】 ふくしま式 本当のシリーズと出口式 はじめてのシリーズ、論理エンジン について

 そらちゃんに文仕組みと文法をしっかりと教えていきたいなと思っていて、最初に見つけたのが出口式はじめての論理国語と論理エンジンでした

内容は絵が多く、視覚的にことばの仕組みを学んでいく事ができる問題集でサクサクと進めていく事ができました

はじめての論理国語 小1レベル

はじめての論理国語 小1レベル

  • 作者:出口 汪
  • 発売日: 2016/03/31
  • メディア: 単行本
 
はじめての論理国語 小2レベル

はじめての論理国語 小2レベル

  • 作者:出口 汪
  • 発売日: 2016/03/31
  • メディア: 単行本
 
はじめての論理国語 小3レベル

はじめての論理国語 小3レベル

  • 作者:出口 汪
  • 発売日: 2016/07/20
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

次に知ったのが、ふくしま式本当の〜で始まるシリーズの問題集でした

書いてある内容は出口式もふくしま式も同じです

違うのはふくしま式の方が、文章での解説と問題を解くのに記述が多い事です

低学年でやるにはある程度の理解力があって、記述する力がないと難しいなという印象です

 

出口式でスラスラ進められるから、ふくしま式をやってみて難しいと感じたらまだ早いと思うので4、5年生とかまで待ってから使っていっても良いですし

出口式をしっかりやってからふくしま式をやっても良いし

出口式一択にするのも有りです

 

ふくしま式は解説が詳しいのと、しっかり記述をさせていくので国語力はしっかりとついていくなと感じています

 

ふくしま式の問題集の選び方を簡単に説明をしていくと

本当の〜タイトルで始まる本が多く、買うのを間違えそうになりますが

『まずはここからスタート』と書かれてある本当の国語力が身につく問題集を一番最初の入門書として試してみて下さいね 

 

我が家の場合は、語彙力が身につくを2冊目に買いました

学習漫画等で語彙力の本が沢山出ていますが、我が家はふくしま式の語彙力一択です

小学生って意外に読書をしているだけでは語彙力が身に付くのに限界があるなと感じて、

反対語や同義語とかを意識して知るとか、使うとかってなかなか難しいなと思っていたところに痒いところに手が届く問題集としてあったので買いました

 

国語力、語彙力以外にも読解問題に強くなる、聞く力、書く力、等があるので

目的に合わせて試してみるのも良いかなと思います

 

小学4年生位から使っていっても大丈夫かなと思います

国語が苦手で中学受験をする予定が無ければ5、6年生になってからでも

場合によっては中学生になって、中学生になっちゃった場合でも使える問題集だと思います

中学受験をする予定があって国語が苦手な場合は遅くとも5年生までには使っていけると良いと思います

もしくは出口式の方を使っていっても良いと思います

 

 

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]

  • 作者:福嶋隆史
  • 発売日: 2017/02/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]

ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]

  • 作者:福嶋隆史
  • 発売日: 2012/04/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕

  • 作者:福嶋隆史
  • 発売日: 2010/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(2)

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(2)

  • 作者:福嶋隆史
  • 発売日: 2013/03/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

思考力アップに不可欠! ふくしま式 小学生が最初に身につけたい語彙200

思考力アップに不可欠! ふくしま式 小学生が最初に身につけたい語彙200

  • 作者:福嶋 隆史
  • 発売日: 2019/11/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

最後に、出口式もふくしま式もどっちが良いかは好みなので、使いやすく、わかりやすい方で良いと思います

しっかりと理解していければ、どちらをやってもしっかりと国語の基礎は出来上がっていくと思います

【テキスト裁断】ある日の失敗とゴリラ裁断

ドリルや問題集等の接着剤タイプの本限定の裏技(ライフハック)の裁断方法になります

本が綴じたままだと、本を開くのが大変だったり、本やドリル1冊渡させれるのと

やる枚数づつ渡されるのとどちらがモチベーションが下がらないかとかで

バラバラに(裁断)した方がイイ場合があるかと思います

 

私はその裏技を知るまではドリルやテキストをゴリラ裁断と言って、ビリビリゴリラで腕力で外していました(いわゆる力技)

※ビリビリゴリラ、ゴリラ裁断はとあるブログのコメント欄でユーモアコメントをされていた方のパクリです

 

そして、レンチン(レンジでチン)をすると簡単にドリルやテキストが裁断出来る事を知りました

※ゴリラ裁断のコメントの中に別の方のコメントから知りました

ココから先はコメントを読んで実際にやってみたところのポイントや注意点を書いていきたいと思います(コメントにはやり方の詳細までは無し)

 

接着タイプのドリル、問題集を用意します

接着剤のタイプによってはレンチンしても接着剤が緩くならない場合もあります

これはレンチンをして試してみないと分かりません

ドリルや問題集の表紙は外してしまってからレンチンすると接着剤が緩くなりやすいようです

レンジに汚してもイイ紙(出来れば厚紙が良いかな。外した表紙を使ってもイイです)を敷いて

ドリル、問題集を置きます(レンチンをして、緩くなった接着剤がレンジ内の皿や床にくっついて汚さないようにする為に必要です

 

レンチン時間は厚さや接着剤によって違うので様子を見ながら時間をセットしてチンして下さいね

レンチンし過ぎると、紙が焦げます(ある日の失敗はコレ)

ほぼ全てのページで焦げつきがΣ(゚д゚lll)

 

接着剤が緩み外れやすくなったタイミングで、敷いた紙と一緒に取り出して、熱い内に接着剤を取ります

冷めてしまうと接着剤が外れにくくなるので熱い内にやって下さい

熱い接着剤を触るので火傷に注意して下さい

軍手等をつけて火傷しない厚さにしてから触りましょう

接着剤が机等作業する場所に付かないように紙を敷いた上でやり、剥がした接着剤はゴミ箱に直ぐに捨てて下さい

接着剤を外した後は1枚づつ外していくとイイです

 

接着剤が外れない、外れにくい場合は再度レンチンをしてみて下さいね

時間は様子を見ながら調整して下さいね

 

ビリビリゴリラのゴリラ裁断が必要になる場合もありますが

レンチンで裁断出来そうな時は綺麗に外せるのでオススメです