備忘録帳

幼児教育から小学生の家庭学習などの備忘録です

【先取り】先取りについて書いてみた

大学入試の参考書ルートのYouTube動画を見まくっていた影響を受けているのもあります

修学前、小学生の先取りについて、(修学前、小学生の低学年の先取り論争が激しいので

一個人の経験を踏まえ、一個人の考えと思って読んで頂けると幸いします)

全員が全員に当てはまる話しではないし、先取りはそれぞれのご家庭や保護者の方の考えや方針があるので私は周りの声に振り回されず、一番側で見守っておられる方が子供の理解度や精神的成長、興味等に合わせて進める速度や内容等は決めていければ良いと思います

 

大学入試のような参考書ルートは存在しないけれど、難関校中学校受験狙いのご家庭はやっている事があるとしたら、3年生で早い場合4年の予習シリーズをやり始めている事が多い

 

低学年のうちから中学受験を検討されているご家庭に多いです。高学年になって中学受験をしたいと子供が言い出して入塾して難関校に進学される家庭もあるので、低学年からハードな先取りをしなくても間に合うので勉強嫌いにならない事が大事だと思います

 

算数ができるお子さんはそうやって、予習シリーズを1学年上の教材をやっていってしまうのは悪くないと思います←得意教科をガンガン伸ばしていく、得意教科はチート化して他の教科を後から伸ばしていく方法はよく聞きますしね

 

我が家は親がポンコツなので、算数指導ができないと子供のやる気とモチベーションを見ながらやっていっているので算数の無双化は夢になりました

もう少し指導力があれば伸ばしていけたのかなと思う事もあります

 

ただね、4年生までに最低限先取りしておくと先々楽になるよ。はここで書けるので書いておきます

4年生までに最低限先取り出来なてなくも4年生の間にやっておければ大丈夫ですよ

 

計算

四則演算の小数、分数の計算まで

図形

立体の展開図(色々な立体です)をハンドフリーで書けるようにしておく

ピタゴラスの中学年、高学年の教材で展開図を作ったり、立体にしてみたりと

手を動かして認知していくのが良いと思います

サイパーの点描写を使って、図形感覚を身につける

特殊算

和算算、植木算、鶴亀算

等までをやってあると予習シリーズの4年を3年生のうちに先取り出来なくて4年生になって予習シリーズをやり始めても、通塾しても余力が少しだけあるので楽にになります

 

4年生の間に一通り、6年生までの範囲(漢字含む)全教科の教科書+α(特殊算の基礎)を終わらせておくと5年生以降が楽になってくると思います

 

中学受験をしないで高校受験を考えている場合は5年生から本格的な中学英語を始めていかれると良いと思います

英単語を覚える、スピーキングをして英語のリズムに慣れていく等をしておくと良いと思います

6年生になってから文法事項を本格化していって中学に備えつつ先取りはしていってしまうと良いように思います

 

算数は5年生の間は小学校の難しい問題(応用問題、中学受験問題)をやっていって、6年生から中学数学を先取りしていくのが良いと思います

 

公立中高一貫校受験を考えている場合は、5年生までは中学受験算数を無理のない(オーバーワーク)レベルでやっていって6年生以降過去問題集をメインに受検に対応できる問題をやっていくのが良いように思います

余力があれば数学と英語の先取りも少しずつしていくと中学に進学した時に授業についていきやすくなると思います

 

国立、私立一貫校受験を考えている場合は、受験する学力帯に合わせたテキストを使って

特に中堅層より下の層を考えている場合は5年生のテキストの基礎問題をしっかりとやって6年生から志望校レベル帯の学校過去問を解いて受験に対応できる力をつけていくのが良いように思います

オーバーワーク気味になるので、できる問題を少しでも増やす事に重心を置いてしっかり基礎を固めていくのが良いのかなと思います

 

中堅より上の場合は、6年生のテキストを使っていって総合的な応用力を付けていって夏以降は過去問をやっていければ良いように思います

 

 

我が家の今後のルートはできる限り先取りを裏でやっていきながら、中学受験算数を無理のない程度にやって、他の教科は興味があるようなら私の趣味を駆使して中学高校の入り口まで教えていけたら(英語と数学はアウトソーシング決定なので無理のない程度の先取りをしていきます)

 

 

振り返ってみると未就学〜小学3年生までが子供の学習サポートが一番大変だった〜

子供が産まれてから3年間が体力的にキツかった 

それと同じ位に子供の学習サポートは全てが0からのスタート

1から10まで手取り足取り教えていく労力とエネルギーと骨折り

いつまで続くんだと先が見えてこない

自分の親は学校に丸投げだったので社会人になるまで勉強した事が無かった私だったので

未就学児相手にどう学習習慣を自律させていけるか、声かけから、親の関わり方から

教材や教え方までが全て0からのスタート

自分自身を振り返って、親がやっていた事、自分の反応を思い出すエピソードが無いから

本当の手探り

そして、本当に大変でした

相当の覚悟が必要だと経験して分かった今の親の境地

でも、実った果実は学習習慣が身につけられた事に尽きる

今はほぼほぼ勉強面の親の出番無し、勝手に進めていける

むしろ、そらちゃんから聞いてくる前にヒントを出そうものなら怒られてしまうので

私はお口チャック、うんうん唸って解いていたりしていて

親は次のステージの関わりや子供の自走に向けてのサポートの中見が変わってきました

 

受験は中学受験にせよ、高校受験にせよ、大学受験にせよ通過点に過ぎず

そらちゃんの決めた進路の選択を支持して縁の下のサポートができれば良くてね

進路は変わるかもしれないけれど、進みたい道は決まっているのでどのルートを辿っていっても最終的に大学受験をして院まで行く事になりそうニャリ

メジャーな分野のマイナーなジャンルを目指しているので大学受験を既に見据えての学校生活という考えで進路を考えていっています