備忘録帳

幼児教育から小学生の家庭学習などの備忘録です

【先取り】英語、国語、理科、社会の先取り 高校受験を挟む場合 追記

第二弾をついで描きたいと思います

 

英語

英語は語学なので学校の進度は無視していってドンドン先に進めていければいいと思います

注意としては英検の合格=実力ではない場合があるので

英検を合格したから英語は出来ると思って油断はしないで下さいね

 

中学校の授業ですが、都道府県、市町村レベルで学習内容に差が大きくあるようなので

学校の授業を過信しすぎずにしっかりと見極めていく必要があると思いました

学校の授業内容をみて足りていなさそうなところ

子供が苦手であったり、できていないところは家庭でしっかりとフォローしていかないと授業にすらついていけなくなる

それが現状のようなので注意が必要そうです

英文法は学校ではあまりやっていない場合もあるので英単語を覚えるのと合わせて英文法はしっかりとやっておいた方がいいように思います

 

追記

英語の実力の目安にふれておこうと思います

小学生の内に高い級の英検合格者もいますが、中3の終わりか高校入学してすぐ頃の英語力として英検で例えるとしたらその級の実力(文法、読解、英作文、リスニング)が遜色ない程度にあるかどうかを必ず確認して下さいね

 

東大、早慶といった最難関大学に合格するようなお子さんの英語の実力として感じているのが高校入学前後までに英検準1級の実力を持っている子は現役合格をしていっている場合が多い感覚があります

英語の場合は準1級が1つの目標になってくるのかなと思います

その上で、最低でも中学卒業までに英検2級は最低限の目安にもなってくるのかなと思います

高1の間に準1級のレベルに達しておければいいと思います

 

⚠️大学受験で英検を出願条件になっている大学を受験する場合、高1までに英検をとってしまうと取り直さなければいけない問題があるので

実際に英検を受けるのは出願条件に合うタイミングの期間中に受験をして頂ければ幸いです

実力としての目安として分かりやすい目安を示すのに英検を例に挙げただけですので注意して下さいね

 

文系、理系問わず、英語は先取りをどんどんしていってアドバンテージをしっかりと持っていけると高校生になった時に国公立最難関大学や理系、医学部等を目指す場合に

数学や理科の勉強に時間をさくことができるようになりますし

文系も国公立大学を目指すのでれば国語や社会の勉強ができるし

私大を目指すのであれば英語をブラッシュアップしていきつつ、他の教科の勉強をしていく事ができるので

中学生の間に英語と数学は基礎基本の徹底を意識した先取り学習が大事なのかなと考えています

 

そらちゃんの英語は中学入試が終わったら入学までに勉強していかないと

英語の先取りはそれ程していないので

中学に入学したら一番勉強する必要がある教科の1つになりそうです

私自身が英語は教えられないのでアウトソーシング一択と決めています

 

国語

古典、漢文は高校でも習いますし、大学受験でも出題されるので中学生のうちに古典単語、一般常識、古典文法、入試によく出る古典作品の現代語訳を読んだりして先取りをしておくと高校進学した後の受験勉強の時に古典、漢文がある程度出来るようになっていれば時間をかけないで済むので中学校範囲といわず高校範囲もやってしまうといいと思います

 

文法もしっかりとやっておいた方がいいです

高校入試での小論文や記述問題を解く際に文法を知らないとおかしな文章を書いていってしまうので

文法を分かっていると古典文法、英文法も理解がしやすくなってくるとアドバイスを頂きましたので文法の勉強をしっかりとやっておきましょう

学校ではあまりやってくれないので家庭学習でしっかりとやっておくといいと思います

 

理科

将来大学を理系に進学を考えている場合は中2までに中学校範囲の理科の内容は終わらせておくといいですよ

都道府県の公立高校、私立高校のカリキュラムによって違うので

受験する、進学する可能性のある高校のカリキュラムを中1、2の間に調べておいた方が良いです

理系科目の進度が高校によって遅い学校があるので、遅い学校をイメージして書いていっています

 

中学範囲が理解できているかどうかの確認は数学の時と同じようにして確認をしていってくださいね

 

中3になったら、高校の理系の基礎 化学基礎、物理基礎、生物基礎を進めていってしまいしょう

高校入学した時に化学、生物に入っていけるようにしておくといいです

物理は数学で微分積分をやったら入る事ができるのでそれを目安にして物理に入っていって下さい

 

社会

社会も同様に中2までに中学範囲を完成させてしまいましょう

社会が理解できているの確認は数学の時と同じなので省略しておきます

中3には地理総合、歴史総合をやっておいて

高校入学後に地理探求、歴史探究等を進めていけるといいと思います

 

 

中学生の間の先取りの優先順位ですが

英語、数学

理系志望の場合は理科

文系志望の場合は英語を突き抜けていきましょう

あと古典、漢文をしっかりとやっておくと文系は高校入学後楽かな?

理系は理科の先取りも意識してやっておくとイイと思います

 

共通テストに変わったのと新指導要領に変わっての大学受験になるので

センター入試の成功体験が通用しなくなってきたので

中学生から大学受験を意識した家庭学習環境づくりが今後、高校受験組の場合の一貫校生達と大学受験で戦っていくのに必要な準備になってくるのかなって思いました

 

それを踏まえての高校受験戦略も重要だと思っています

偏差値や進学校公立高校に入学したからその子にとって大学受験時に優位な戦いになるとは限らない

入試方法が多岐になり多様性があるようになってきたのと

一般入試の難易度が上がっているので一貫校生の優位な戦いになっていると言われているので

進学校の高校に入学するのがいいとは限らない場合もあるので

子供の性格や個性、大学受験の戦略をしっりと考えていって高校入学先を選んでいく必要性があると思います

親のマインドセットが重要かと思います

 

 

通信制高校不登校生の受け皿と近年は捉えられています

しかし、共通テストや推薦制度の多様化など大学受験の戦略が変わってきた流れ

一貫校生優位の大学受験

新指導要領に変わって高校の授業数と課題など3年間の間に大学受験の勉強時間の確保などを考えて

戦略的に通信制高校に入学して大学受験勉強に全振りしていく生徒も居るのでね

あとは地域的な事情の場合、戦略的な場合もありますが進学校の高校には入学しないで2番手、3番手(偏差値で60前後、地域によっては60以下の場合もあります)の高校に進学して大学受験勉強をしていくという場合

こちらは場合によっては自称進と呼ばれる高校もあるので、ご家庭の戦略によって検討していって下さいね

 

我が家は通信制定時制も選択肢になっているので、進学校や自称進で大学受験勉強が邪魔されるのなら

そういう邪魔が入り難い高校に進学して、塾や予備校等のアウトソーシングを利用して大学受験勉強をしていく方がそらちゃんの性格を見ていてそう考えてしまいます

通信制高校は各都道府県に公立通信制高校が設置されているので、学費を低く抑え

予備校、塾などのアウトソーシングの方に学費を回していって

自学自習で大学受験勉強をしていければ良いかなという考え方もありだと思っています

学校だけが勉強を一丸となってやっていく環境ではないのでね

予備校や塾で集団授業のコマを沢山は取る必要はないと思うので

必要な最低限のコマだけとってそこで勉強をする環境に身を置くことも可能なのでね

今は、オンラインで勉強中継をしあって一緒の時間を勉強をするアプリがあったり

オンライン自習室があったりして工夫すれば勉強をする環境は作りだす事ができるので

進学校の高校で学ばないと最難関大学に進学できないという事ではなく

ようは受験する本人次第なので、子供に合う環境の高校に進学させて、その環境で大学受験勉強が出来るように整えていくのが大事だと思うのです