備忘録帳

幼児教育から小学生の家庭学習などの備忘録です

【先取り】数学の先取り 高校受験を挟む場合

恐らくこの記事はまだ書いた事がないように思う

小6から中学数学への先取り

中学校以降の高校数学への先取り(高校受験をはさむ場合)

 

この1年、YouTubeを主に観て大学受験勉強に必要な親からの視点を色々と考えていた

(情報収集しまくりました 中高一貫校のいわゆる進学校に在籍している人の話しとかも耳にしてもいます)

そして、いつものように共通する点が色々と分かってきて自分なりに方針がみえてきたので参考になればとおもい書きたいと思います

 

まずは

小学校の算数の完成は何をもって完成とするかです

小6生からはじめる中学数学の先取りから始めようという事なので

 

・小学校の教科書範囲を完璧に仕上げる

教科書レベルで抜け漏れがあると中学数学であっという間に出来ない単元が出てきて数学が嫌いになってしまいます

目安は

小数分数の四則演算が出来る、小数→分数に変換できる

中学以降は小数ではなく分数に直してから計算するようになってくるので小数→分数の変換が出来ないと困ってしまいます

 

割合、比の計算ができる

 

比例反比例の違いが分かっている

比例反比例と合わせて速さの計算やグラフから速さを読み取る事が出来る

 

図形の性質、角の性質を理解している、図形の相似を理解している

図形の面積を求められる

図形をフリーハンドで書く事が出来る

 

文章題を解く事が出来る

 

中学数学や理科(物理分野も少しイメージして)書き出してみました

学校の教科書の内容で怪しいところがあるようでしたらしっかりと理解できているところまで完成させていって下さい

 

算数が得意、中受をするので特殊算を含む中学受験算数をやっている場合も受験算数の基礎的な問題範囲で今あげたところ+αが出来ていれば大丈夫です

(あくまでも高校受験をする場合で書いているので、中学受験算数のレベルは問ません

算数小僧、娘さんもいるので得意な人は大いに応用問題、難問などチャレンジしていって頂ければ良いと思っています)

子供の実力に見合った完成度が重要だと思っています

それでも、最低限の基準としていうのなら学校の教科書レベルを完璧に仕上げる事です

 

学校の教科書レベルが完成されたら、中学受験をしない公立中学校に進学が決まっている場合は、中学数学を始めていっていいです

(参考書ルート等は今回は書く内容と離れていってしまうので書きません

どこかで書く機会があったら書こうと思います)

 

中学数学の先取りをしていって、中学数学での完成を何を目安にしていったらいいのか

公立中学校に進学をしている場合なので必ず高校受験があります

なので、所在地の公立高校の入試問題を5年前から順番に解いて前々年度まで(前年の問題を解いてしまうともし万が一中3のタイミングだったら、直前期の過去問として使えなくなってしまうので、2年前までのもので止めておく)解いていって8〜9割以上取れていたら

高校数学に入っていってもいい目安になると思います

都道府県によっては上位以上は特別な入試問題を用意して一般受験とは難易度を変えて入試を行っている場合もあると思います

まずは一般受験生向けに入試問題の方で8〜9割以上を目安にしていって下さい

 

理由は公立高校受験の出題範囲は中学校の教科書範囲となっているので、中学の教科書範囲が理解しているかどうかを判断するのにうってつけだからです

それと高校受験で出題される問題なので傾向がそこで分かってくるという目的を狙っています

早い子だと中1の終わり、中2の間には到達するかと思います

その後は高校数学を先取りしつつ、私立最難関高校、国立最難関高校の入試の過去問を解いたり、全国の公立高校の数学の過去問をやっていきつつ中学数学を深めていって

高校受験の実力を保つ目的もありつつ高校数学を先取りしていったらいいと思います

 

高校数学は範囲も広く、難易度も一気に上がるので中学数学でしっかりと基礎を築き上げていきつつ高校数学を進めていく感じで中学生時代は過ごしていくと良いと思います

だんだんと独学が厳しくなってくるのが高校数学なので、独学が難しくなってきたら個別指導塾、家庭教師、オンライン個別指導等を使っていって

分からなくなった時にサポートをしてもらえる環境は重要になってくると思います

 

受験学年の過ごし方は、受ける都道府県の高校の入試レベルの問題が解ける学力を保ちつつ

高校数学をドンドン進めていればイイのかなと

 

ただ、進度は個々によって理解度も深度も進度も違うので

出来る子はドンドン先取りしていっているし

のんびりな子はじっくり理解しながら進めていっているので

それは子供それぞれなのでね

子供に合わせた進め方が大事になってくるかと思います

 

ただ、理系の国公立大学を目指すとしたら先取りをしていく事が重要になってくるというのも事実なので

高校受験が途中挟んでしまうので、高校数学がペースダウンや中断などが必要となりがちなので気づいた時から意識して先取りしていけるように学習計画を立てていくのが大事だと思います

 

高校に入学して気づいた時には時すでに遅しとなっているか

浪人を覚悟して大学受験の勉強をしていくのか

必死に追い上げて大学受験で入れる大学で現役合格を目指すのか

それは様々あると思います

 

世の中、簡単に情報が集められる時代になり

小中学生の子供は大学受験の大変さや勉強時間など知るよしもないです

でもすでに大学受験の勉強は中学で始まっていると考えた方がいいという事が分かってきたので、親の方がある程度道を示していって子供が大学受験を意識しだして大学受験へ向け自走し出すのを促していける下準備は必要かなと思いました

 

中学入学時は小学校の教科書レベルが精一杯だったとしても、中学でも基礎基本をしっかりと積み上げていけるようにしていければ学力は少しずつ向上していく事が可能です

中学から大学受験を意識した家庭学習は時間がタップリあるので、小学校時代に学習習慣が身につけられていなかったとしても挽回する事は可能です

この場合は、家庭に事情にもよりますが許すのであればアウトソーシングをしていって保護者以外の第三者にお願いした方が上手くいくと思います

アウトソーシング先の選び方も大事にはなってはきます

情報収集をして、大学受験を見据えたアウトソーシング先を見つけられるかが鍵になってくるかと思います

 

小学生のうちから教科書レベルの内容に余裕がある場合

算数小僧、娘さんタイプで勉強をするのが苦にならない、むしろ好きというタイプは

その子に合わせた教材や通信講座、アウトソーシング先を活用していって

中学から大学受験を意識した勉強を親子でイメージして取り組んでいって下さい

6年間(途中高校受験が挟まる)という時間があるので、小学校時代中学受験組に比べて学習時間が少ない場合が多いので中学生の間にその中学受験生が小学校時代にやっていた学習時間に近づけられるようにコツコツと学習をしていく事が大事になってくるのと

6年間という時間があるので、勉強の仕方を色々子供なりが試行錯誤して失敗や無駄な時間や方法、非効率な方法といった失敗もさせていって

高校入学時には大学受験勉強を上手に進めていけるようになっているようにしていけるといいと思います

 

小学校高学年辺りから反抗期も入ってきて、親が勉強に口出しをしたりすると言い争いになったり

子供が話し聞いてくれなくなったり

親が勉強を教えていくのも難しい教科も出てきます

家庭の事情が許すのであれば、アウトソーシングを上手く活用していって

子供自身が自分事として進路や受験を捉えていけるように仕向けていけるように使っていくのがいいのかなと思います

 

 

医学部や国公立最難関大学の入試難易度、倍率、総合型選抜などを調べてみましたが

上位国公立大学なら総合型選抜を狙っていけそうと思う条件の大学はありますが

難関大学の総合型選抜、ハードルが高すぎて一般入試を目指す方が入学しやすいなと思った程です

海外大学にも目を向けているので、そらちゃん自身どこを最終的に目指していくのかは

分かりません

それなので、選択肢を広げられるように親は情報収集

そらちゃんは基礎学力を築きあげていく

その2つでやっていこうと考えています

 

因みに今現在の彼女の興味はジェンダー問題からフェムテック関連(商品開発)に興味があるようなので

大きな目標からブレていないというところが彼女らしい

(具体的な職業の目標が小さな頃からあって、さらに上の職業の目標も少し興味を持ち出しているけれど、基本的にブレていないです)

中学高校の間でまた進路の方向性とか変わっていくとは思うので、変わってしまっても基礎学力さえしっかり付けていければ対応は可能だと思うので

そらちゃんの理解力に見合う基礎基本学力をつけていく事を大事にしていけたらと考えています